« 「ジャンプバグ」は、電子ビデオゲームの夢を見るか?! | トップページ | 夏といえば妖怪だよね~タイトー「奇々怪界」 »

2011年7月18日 (月)

データイースト 「プロゴルフ」 ~国産初のゴルフゲーム と 椎茸栽培

何を思ったか、ゴルフを始めましたw
とはいえ、まだ打ちっぱなしに1回しか行ってませんが、玉が当たると面白いですね。



で。今回は、ゴルフでふと思い出したので、
1981年8月 データイーストの「プロゴルフ」
を買ってきました!!

のでご紹介です。



国産アーケード初のゴルフゲームで、さらにかつ昨今の”ゴルフゲームシステム”の基礎を築いた偉大な作品です。
(たぶん)

 

_p3

                                    正確には「18ホール プロゴルフ」





コレより以前、海外ではATARIからアーケードおよび、家庭用ゲーム機”ATARI 2600”からゴルフゲームは一応ありました。

_p10                            ATARI 2600 初期/中期/後期とありますが
                                                これは初期版

 



ゴルフというより、見下ろし画面で玉を転がしていくという「パターゴルフ」的な感じです。
・・・当方、ATARI 2600の「GOLF」のカセット持っていたはずですが見つからなかったので、所有のカタログから画面写真を抜粋しました。

_p7                                  当時のATARIゲームカセットカタログ

 

_p8                               ATARI 2600 ”ゴルフゲーム”の画面写真
                             (いつかATARI 2600の記事も作ろうかと)

 

で。

本作「(18ホール)プロゴルフ」は、冒頭で紹介したとおり、アーケード初のゴルフゲームですが、そもそも「スポーツゲーム」のジャンルも確立していなかった中で、結構なヒットをしました。




そういう意味でも、本作は「ゴルフゲーム」ひいては「スポーツゲーム」をジャンルとして成功、また確立させたことも大きな功績です。
(前述のATARIでは、すでにスポーツゲームは多数ありましたがー)

 

_p2



では、そんな「プロゴルフ」のシステム面にクローズアップしてご紹介します。

1-画面レイアウト と 縮小マップ
2-クラブ選択 と 打撃強弱システム
3-ゲームシステム







■画面レイアウト と 縮小マップ

いわゆる、初発のゴルフゲームですが、今のゴルフゲームとほぼ変わりません。

画面全体にはコースが表示され、画面右側にはコースの縮小マップとコース概要が表示されています。

コース上にもちゃんと、木やラフ、ハザード、バンカー、ゴルフゲームに必要な要素は一通り揃っています。またこのゲーム黎明期独特の感じが、箱庭的にコースを表現していてなんかワクワクします。



なお、バンカーに落ちると、かなり出しづらいですし、ハザード(池ぽちゃ)になると、しっかり1打ペナルティを取られます。(OBでも1打ペナルティですが)



すでにこの時分から完成形ですねw

_p6



グリーン近辺はこんな感じ。というか、変わりませんねw

_p11



こんな感じで、全18ホールあります。
今さら誰得ですが、前半9ホールのコース一覧を載せておきますwww

_ph_out







■クラブ選択 と 打撃強弱システム

さて、実際のゴルフゲームとなれば、クラブ選択と打撃方法がゲームの要となりますが、これもまた今のゴルフゲームのシステムとあまり変わらないかとw

_p13_



レバー上下で、クラブを選択します。
1W / 3W / 3I / 5I / 7I / 9I / SW 、と結構多く選べます。
自動選択してくれるので、気にしなくてもそれなりに遊べます。

レバー左右で、フック、スライスがそれぞれ3段階選べます。



さて、クラブと方向をセットしたら、縮小マップのすぐ左にある、打撃メーターが結構早く上下していますので、タイミング良く打ちたい力加減で打ちましょう

_p15




この部分がまさにゴルフゲームの肝であり、またウデの差が出る重要なシステムです。コースごとに打ち方が分かっても、ここのゲージを合わせ損なうと、結構変なところに落ちて厳しい展開になります。本当に。

_p18                                                       「ファー」

 






■ゲームシステム

さて、アーケードゲームである以上、全ホールを100円で遊べてはイケナイ訳ですwww
やっぱり、途中でゲームオーバーになるシステムがないと困るわけですよ。



結構、面白いシステムをとっていて、プレイヤーは「持ち玉」を持っていて、1打ごとに1球づつ減っていきます


1ホール目は7個。
2ホール目は6個。
3ホール目から4個。
その後は、各ホールのパー数に合わせた持ち玉になります。




つまり、はじめは遊ばしてくれるんですねー。

_p12
また、ボール横の「人間」は、ボールを全て使ってしまった場合の「残機」です。
通常は10,000点で増えます。

 



なお、持ち玉がなくなると、そのホールはギブアップ(HOLE OUTと表示)となり終了で、残機がある場合は、残機を1つ消費して次のホールに進みます。 _p14



なので、常にパーを取りつづける=長く遊べる、のですが、とにかくボギーが許されないので、木に引っかかったり、バンカーにハマると、その1打が本当に命取りです。

そういう意味では、本当のゴルフっぽい緊張感があったりします。



なお、9ホールごとにスコア一覧が表示されます

_phho

 





どうでしょう?今のゴルフと大体おなじじゃないですか?

後のゴルフゲームでは、打撃システムがもうちょっと進化して、振り下ろす際のインパクトのタイミングを合わせるシステムを導入していますが、そのシステムもこの「プロゴルフ」があってこそ!!



ぜひ遊んで欲しいものですが、こればっかりはほとんどゲーセンで見たことないです。。。

また、メーカのデータイーストはすでに倒産して、ゲーム関係のライセンスは他の会社に譲渡されていますが、移植は難しそうです。。。



データイーストは、当時から結構斬新でチャレンジングなゲームを出しており、また中期以降でも「デコゲー」として親しまれるほど、「普通ではない何か」を突き進んだ、チャレンジングなメーカーでしたwww



新しいシステムやジャンルをつくっていくメーカだからこそ、生まれた「プロゴルフ」なのでしょう。
歴史の息吹を感じますねー。



で。古参ゲーマーの方はみんな知ってますが、データイーストは何故か副業で、なぜか「椎茸栽培」事業をしていました。
いくらなんでもチャレンジしすぎです。。。

■「18ホール プロゴルフ」 動画







ちなみに、「プロゴルフ」ですが、元々は”デコカセットシステム”という、磁気カセットテープ供給されており、その際は9ホールでの販売でした。



後ほどボード版も発売され、18ホールに拡張されました。
(画面レイアウトも変わりました)

デコカセ欲しいなあ。。。もう無いだろうな。。。



で。オイラが買ったのは、18ホールなのでボード版です。

_p1                                         買ったのは(C)版です。。。




結構、ハーネスの情報も無いみたいなので、「18ホールゴルフ」を買ったけど配線がわからない、、、という人のために掲載しておきます。(いるのかな?w)

■ハーネス

_p5 




■ディップスイッチ(DIP)

_p4

あ!!!

ゴルフゲームと言えば、これも忘れてはいけないかと。

_p21

「パーフェクト ゴルフ」ですよ!!

_p22  

 

小さいころ、欲しくて欲しくて、クリスマスプレゼントに買ってもらいましたが、かなり遊んでボロボロになってしまったので、また買いましたwww
(左側の”デラックス”は未使用品でGet)

_p28  

 

人形の足元にあるダイヤルを回すことで、人形のクラブが回るので、これで発泡スチロールの球を打つ、という”リアル ゴルフゲーム”ですね!

_p23

 

この人形がたまりませんねー。
遊んだことある人は、やっぱり30代以上確定ですw

グリーンのあたりの質感はたまりません!

_p26

_p27 

ビデオゲームとは違う、このアナログな玩具もまた、当時は熱中したものです。
_p24

_p25

すでに「プロゴルフ」は手に入らないと思いますが、こっちの「パーフェクトゴルフ」は、ヤフオクでちょいちょい手頃な価格ででるので、当時遊んだ懐かしい人も、20代以下のやったことない人も、是非遊んでみて欲しいです。

こういうアナログゲームもいいですよー。

« 「ジャンプバグ」は、電子ビデオゲームの夢を見るか?! | トップページ | 夏といえば妖怪だよね~タイトー「奇々怪界」 »

アーケード」カテゴリの記事

コメント

ゴルフゲームとしてはほぼ完成形だったんですね
当時は難しくて手が出ませんでしたが
あの寂しげなBGMと独特な効果音は耳に焼き付いています
話は変わりますが家はビンボーだったので
スクールパンチの藤子不二雄のゴルフゲームで我慢してましたw

>>
コメントありがとうございます!

当時から秀逸なデキだったと思います。
今のゴルフゲームはグラフィックが綺麗になりましたが、大元のシステムは引き継がれているなあ、と思います。
 
当時、難しくてオイラもすぐ終わってしまっていたので、ノートにコースを書いたりして遊んでいましたw
 
 
で。
「スクールパンチ」!!
エライ久しぶりに聞きました。その単語w
 
ボードゲームシリーズですよね。オイラは、ビラミッドっぽいやつをよく遊んだ気がします。うろ覚えですが。
いやあ、ゴルフゲームも出ていたんですね。。。あれ。
 
 
あ。あと、「ポケットメイト」、「ポケットパンチ」とかも思い出しましたー。
 

ぼくもこの基板持ってます
最近買ったのでまだ上手にプレイできません12ホールまでがぐらいで終わります

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

» ゴルフで真っすぐ遠くに [新左一軸ゴルフ]
カリスマの非常識なゴルフ理論 新左一軸ゴルフ上達プログラム。すでに世界で主流になっている 世界最新のゴルフ理論です。 [続きを読む]

« 「ジャンプバグ」は、電子ビデオゲームの夢を見るか?! | トップページ | 夏といえば妖怪だよね~タイトー「奇々怪界」 »

フォト
無料ブログはココログ